ホーム > 蚕糸帖 > 2021-05-02


上州座繰器で繭から生糸をつくる手順

2021-05-02

🔼 掲載画像はクリックすると拡大します。

お湯を沸かし、繭を入れて煮ます。


藁の穂先を束にしたミゴ箒を用意します。モゴ箒で、煮た繭の全体を軽く撫でるように掃きます。


ミゴ箒に繭糸が引っかかります。


これを手づるにして繭から糸口を出します。このときにでる繊維をキビソといいます。

繭1粒から最初は外側の繊維がたくさん出ますが、そのうち繭糸が1本になります。そうなるまで全ての繭から繊維を出します。

 


繭糸を束にして目的の太さになったら糸寄器(弓)に掛けます。


糸寄器(弓)の次は鼓車に結びます。これにより繭糸の抱き合わせが良くなり纏まります。そして、座繰器にセットします。


上州座繰器を使って繭から生糸をつくる動画です。ご覧ください。